
2024年もあっという間に1ヶ月が経過し、2月に入りました。
高校受験の受験生は、本日ほとんどの生徒が私立高校入試に臨みました。
緊張感も相まって、疲れたお子さんも多かったのではないでしょうか。
結果はともあれ、受験生のみなさんにはお疲れ様と伝えたいですね。
さて、中学1、2年生の人は今月末に学年末テストが実施されます。
毎年学年末テストでは、失敗してしまう生徒も出てしまいます。
ではなぜ失敗してしまうのか?
そのことを詳しく説明したいと思います。
まず、3学期は定期テストが1回しかありません。
1学期や2学期は中間テスト、期末テストと2回のテストが実施されるのが一般的です。
それに対して、3学期は学年末テストだけというのが普通です。
1学期や2学期の定期テストは、学習した期間が1ヶ月~2ヶ月程度の範囲となるのに対して、
3学期は約3ヶ月間で習った範囲になります。
また、1,2学期に進度が遅れてしまっている教科は、最後の学期である3学期に終わらせるため、進度が急激に速くなってしまうことがあります。
そうするとその授業ペースについていけなくなる生徒が出やすくなり、理解不足も起こりやすいです。
提出物である学校ワークも多くの教科がページ数が大幅に増え、仕上げるだけでも大変な状況になります。
ここまで説明すれば、失敗しやすいということをわかっていただけると思います。
当塾では、一定の期間で学校ワークを仕上げるようにチェックしており、ワークが溜まらないようにしています。
その上、学校ワークは3周以上反復することを勧めており、これに取り組めた生徒はほとんど好結果を出しています。
勉強と言うのはわからない問題、できない問題を「できる」に変えることです。
ワークを仕上げるだけでは、作業になりかねません。
当塾では、勉強の仕方を指導しつつ、学校ワークをフル活用しながら学年末テスト対策を実施していきます。
2月9日(金)~2月29日(木)までの期間、何日でも何時間でも通える「通い放題」です。
ご興味のある方は、ぜひお早めにお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。